[受付時間] 10:00〜19:00
エールラインはエルメス製品の中でも、低価格ラインで非常にコピー品の出回りが多いモデルです。
エールライン独自の真贋ポイントもありますので、しっかりと覚えコピー品の買取をしないようにしましょう!
目次
エルメス製品の中でもこのボタンを使用したモデルはとても多くあります。
エールラインやフールトゥといったキャンバス素材には
表面にエルメス刻印がない物が多くなるため、
表面ではこのボタンが一番の真贋ポイントになります。
古い物に関しては、手彫り感が大きく出ている物も多くありますが、
線の太さなどは均等でしっかりと打刻されています。
しかしコピー品は、彫りが浅く、太さや字体、円のバランスなどが崩れています。
どの製品も個体差があり、使用感によりうまく見れない場合もあるので
この部分だけでは判断せずに他のチェックポイントもしっかり確認するようにしましょう!
こちらはチェックポイント①で見ていただいたボタンのメス部分の真贋になります。
こちらの凹んだ部分に刻印が入っており、「SHB」や「MARY」といった
アルファベットと特殊な波模様で構成されております。
こちらの刻印もしっかりと打刻されている為、消えてなくなってしまうことはおおよそ考えづらいです。
全く刻印がない場合は買取しないようにしましょう!
また上記以外の刻印があった場合でもしっかりと総合的に判断し注意し買取をしましょう!
こちらは内側にあるポケットのファスナーになります。
コピー品であればこういった小さな部分に打たれている刻印は
雑になりがちで判断しやすいポイントになりますので、ルーペでしっかり見ましょう!
本物は字体のバランスも均等で、滲んだ部分などもなく綺麗に刻印されています。
コピー品は、1文字1文字の横幅などがバラバラで滲んでおり、ルーペを通しても読みずらい刻印となっております。
こうして細かな部分に雑さが必ず見られますので注意深く見てみましょう!
こちらはチェックポイント③で見ていただいたファスナーのタグ部分になります。
呼び方も様々でファスナープルやジッパープル、ファスナートップなどの呼び方があります。
こちらではファスナープルと呼びます。
本物のファスナープルは、ひし形のような形をしており、
その形の縁に沿って凹んだ斜線が入っております。
こちらは革と革を張り合わせるために圧着された跡だと思われますが、
この縁の斜線がない物は、革の張り合わせが甘く、
貼り合わせがズレていたり手でも剥がせそうな雑な作りになっております。
こういったキャンバスモデルの場合、少ない素材違いのレザー部分に雑さ
が見られることがとても多いので
注意して見てみましょう!
こちらは内側ポケットのファスナーを開けた際、上部の縫い部分にあるナンバーです。
おおよそファスナーを全開した上部にあるのが一般的ですが、
位置に若干の違いはある為、上部全体を見るようにしましょう!
こちらのナンバーは打刻されているわけではないので、
使用感により薄くなって見えにくくなる場合などもありますので、
注意深く見るようにしましょう!
エールラインやフールトゥのバッグには、HERMES-PARISのタグが付いています。
そのタグは表面から見ると綺麗になっておりますが、重要なのはその内側です!
本物は、刺繍跡があり見にくいですが、内側からでも表面の文字などが分かる仕様になっております。
コピー品は、刺繍跡が多くなっており、その隙間からでも表面の文字を書かう人する事が出来ません。
こういったタグは、アパレル品やカレスカーフなどにも使用されているので、しっかり覚えておきましょう!
エルメス製品は、モデル数も多くそれぞれ仕様が異なるものが多く
真贋がとても難しいブランドの一つです。
真贋力に近道はなく、
その都度1つ1つクリアにしていくことが一番の近道になります。
エルメスのチェックポイントをしっかりと覚えて
真贋力を高めていき、コピー品を買取しないようにしましょう!
その他のモデルも随時更新していきますので、こまめにチェックして下さい!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事を書いた人
代表取締役 久保
ブランドハンズの代表取締役社長
ブランド買取業界歴10年
ブランドハンズ
ブランドハンズの
選べる3つの買取方法
METHOD