エルメスの素材|革の種類を一覧表にまとめました!
公開日:2021.07.28
更新日:2025.08.14

エルメスの素材
長い歴史を持つエルメス。
アイテム数ももちろんのこと、そのアイテムに使われている素材の種類も膨大です!
素材の特性に合わせて作り出されたアイテムは高級感だけでなく、
ユーザーの使い心地も計算されて作られているんです!!
今回はエルメスで使われている素材、革の種類を一覧にまとめました☆
お持ちのアイテムにはどんな素材が使われているか確認してみてくださいね!!
プチフランス語講座
知っているとちょっとカッコいいかも?
エルメスの素材に使われているフランス語をご紹介!
・ウォー…1歳までの雄の子牛
・ヴァッシュ…雌牛
・シェーブル…山羊
・ブッフル…水牛
・アッシュ…アルファベットの「H」のこと。エルメスの頭文字ですね!
エルメスの素材・革の種類
牛革:自然な状態の素材
![]() | トゴ(1997~) 程よい柔らかさと目の大きさが特徴の雄子牛レザー。バッグ、小物と幅広く使用されている。 |
![]() | トリヨンクレマンス 柔らかい質感の雄牛レザー。幅広いアイテムに使用されている。 |
![]() | フィヨルド 程よい柔らかさと目の大きさが特徴の雄子牛レザー。バッグ、小物と幅広く使用されている。 |
![]() | ネゴンダ(2007~) 雄子牛レザーで主にガーデンパーティで使用されている |
![]() | エバーカラー(2013~) 程よい硬さとマット感が特徴。財布などの小物に使用されている。 |
![]() | ヴォーガリバー(現在廃盤) ムーと言われた素材の一つ。スムースで柔らかな雄子牛レザー。 |
牛革:型押し加工されたもの
![]() | ヴォーエプソン(2003~) プレス加工した細かい型押しの雄牛レザー。幅広いアイテムに使用されている。 |
![]() | ヴァッシュトレッキング プレス加工を施した雌牛レザー。バッグを中心に使用されている。 |
![]() | カントリー(2012年~) 程よい硬さと目の粗さが特徴の雌子牛レザー。主にガーデンパーティに使用されている。 |
![]() | グランアッシュ(2012年~) プレス加工により目を整えた細かな型押しが施された雄子牛レザー幅広いアイテムに使用されている。 |
![]() | ヴァッシュリエジェ(2004~現在廃盤) 光沢のある型押し雌牛レザー。バッグを中心で使用されている。 |
![]() | アルデンヌ(廃盤) プレス加工が施されたアルデンヌ地方の雌子牛レザー。 |
![]() | ヴォーグレネ(廃盤) 細かなプレス加工を施したマット感のある雄子牛レザー |
![]() | クシュベル(廃盤) ガラス・プレス加工が施された光沢のある質感が特徴の雄子牛レザー |
![]() | リセ(廃盤) クシュベル・ヴォーグレネの後継素材として使用されていた雄子牛レザー |
![]() | ドゥイッチ エバーカーフにワイヤーを挟み込んだワッフルともいわれる素材 |
スムース素材
![]() | スイフト(2006~) 程よい柔らかさとスムースな質感の発色に優れた雄子牛レザー |
![]() | シッキム 優しい風合いのつややかな質感が特徴の雄子牛レザー |
![]() | ヴァッシュ いわゆるヌメ革。時間経過により風合いが変わる雌牛レザー。黒と茶の2色展開 |
![]() | バレニア ヴァッシュよりも柔らかい、マットな質感と弾力が特徴の雄子牛レザー。時計のベルトなどにも使用されている |
![]() | ボックスカーフ 艶加工を施した美しい光沢のある雄子牛レザー |
![]() | ボックスネパール マットな質感が特徴の子牛レザー |
![]() | タデラクト 光沢感を出すようツヤ加工された雄子牛レザー。時間経過によって光沢の質感が変わるのが特徴 |
![]() | ソンブレロ(2011~) 繊細なマット感のある雄子牛レザー。なめらかな質感とハリのある素材 |
![]() | ヴォ―デルマ(2004~) 革が薄くスムースで柔らかい質感の雄子牛レザー |
![]() | ヴァッシュハンター 優しい光沢がある丈夫な雌牛レザー |
![]() | ヴォ―ロデオ 血管やしわが特徴で柔らかく光沢のある雄子牛レザー。ドゴンやギャロップで使用されている。 |
![]() | エバーカーフ マットで柔らかな雄子牛レザー |
![]() | キュイールアブリッド サラリとしたスムースな肌触りと丈夫で硬い革が特徴 |
牛革:その他の素材
![]() | ヴォ―トロイカ いわゆるハラコ。雄子牛の毛を染色や加工したなめらかな毛並みが特徴の素材 |
![]() | ヴォ―ベロア 革の表面を滑らかに起毛加工したスエード素材。雄子牛レザー(ヌバックとも言われます) |
![]() | グリズリー ヌバックも言われる雄子牛レザー。スエード素材。 |
![]() | エバーソフト 血管やしわがあるのが特徴のベロア調の素材 |
山羊革【シェーブル・シェブル】
![]() | コロマンデル 程よい柔らかさと艶やかな光沢が特徴の雌子牛レザー。 |
![]() | シェーブル コロマンデルより目が細かい軽い山羊レザー。 |
![]() | シェブルミゾル(2002~) 程よい目の大きさと柔らかさが特徴の雌山羊レザー。バーキン25や小物などに使用されている。 |
![]() | アストラカン 品種改良を重ねて作られた手触りが柔らかな子ヤギの巻毛皮 |
![]() | ヴィブラート(廃盤) 複数の染色された山羊レザーを重ねて貼り合わせたものを裁断した、非常にデリケートな素材 |
![]() | ヴィブラート・スニップ(廃盤) ヴィブラートから幅や色を変えた素材 |
水牛革【ブッフル】
![]() | ブッフル 程よい柔らかさと目の粗さ、耐水性がある水牛レザー。ガーデンパーティなどのカジュアルバッグに使用されている。 |
![]() | ブッフルシンドゥ(2007~) ガーデンパーティのみで使用されている水牛レザー。 |
![]() | ブッフルガラ 目が細かく柔らかい水牛レザー。小物のみに使用されている。 |
![]() | ポンディシェリ(2009~) インド南部東海岸に生息する水牛のレザー。柔らかさなどの特徴から小物のみで使用 |
![]() | ダルメシアン 犬のダルメシアンを彷彿させるデザインの素材。 ディズニーの「101匹ワンちゃん」にちなんで白黒カラーを「101」黒白カラーを「102」と呼ぶのもユニークですね。 |
![]() | ブッフルスキッパー ダルメシアンと同じ素材。スキッパーを染色するとダルメシアンになる。 |
ワニ革【クロコダイル・アリゲーター】
![]() | ポロサス 東南アジア・オーストラリアに棲息するクロコダイルにリセ仕上げを施した高級素材。 |
![]() | ポロサスマット ポロサスにウールフェルトを用いて研磨し、マット加工を施した素材。 |
![]() | ニロティカス アフリカ・ナイル川流域に生息するクロコダイルにリセ仕上げをした素材。 |
![]() | ニロティカスマット ニロティカスにウールフェルトを用いて研磨し、マット加工を施した素材。 |
![]() | ニロティカスシャイニー ニロティカスに光沢が出るよう加工した素材。 |
![]() | アリゲーター アメリカ・ミシシッピー川流域に生息するクロコダイルレザーにリセ仕上げをした素材。 |
![]() | アリゲーターマット アリゲーターにウールフェルトを用いて研磨し、マット加工を施した素材。 |
![]() | クロコダイルヒマラヤ ヒマラヤ山脈をイメージした色彩のニロティカスマット。 |
ワニ革には印が…!?
ワニ革素材は非常に酷似しているため、
エルメスのワニ革素材には差別化を図るために素材別にマークが刻印されています。
詳しい場所やマークは
に書いてますので、参考にしてください。
オーストリッチ・エミュー
![]() | オーストリッチ 南アフリカ・オーストラリアに生息しているダチョウの革。羽毛を抜いた後の「クイルマーク」と言われる斑点が特徴。 |
![]() | エミュー オーストリッチより小さい斑点が特徴のエミューレザー。 |
ポルク【ピッグスキン】
![]() | ポルク ザラっとしたマットな表面が特徴のブタの革。 |
鹿革【セーム】
![]() | シカ 帽子などの小物に使用されている柔らかな質感が特徴の素材 |
リザード
![]() | リザード 東南アジアに生息するトカゲの革。艶やかな光沢が美しく、主に財布やバーキン25などの小さいアイテムに使用されている。 |
![]() | リザードナチュラ(2007秋冬) 本来のトカゲの柄をそのまま生かし、なるべく手を加えないよう加工した希少価値の高いレザー |
布素材【キャンバス】
![]() | トワルアッシュ 2色の糸で平織りされている丈夫なコットンキャンバス素材。エルメスの代表的なキャンバス素材。 |
![]() | トワルGM トワルアッシュより折り目が荒いコットンキャンバス。 |
![]() | トワルシェブロン ヘリンボーンと言われる織り方をしたコットンキャンバス素材。 |
![]() | トワルソーアッシュ コットンとウール、2色で織られた軽くて丈夫なキャンバス素材。織り込まれたHのロゴが特徴的。ガーデンパーティのみで使用されている。 |
![]() | トワルジーン いわゆるデニム素材。摩擦に強く丈夫。 |
![]() | フェルト 柔らかで暖かい肌触りのウール素材。主に小物で使用されている。 |
![]() | レナージュ(2006秋冬~廃盤) チェック柄が印象的な軽くて丈夫なウール素材。 |
![]() | クリノラン(廃盤) 馬の尻尾の毛と麻で織り込まれた軽くて丈夫な素材。光沢があるのが特徴。 |
![]() | クランシュバル 馬の尻尾の毛のみで織られた素材。独特の色が特徴。 |
![]() | ロカバール(2000~) あたたかな色味が特徴のウール素材。 |
![]() | ツイード ウール100%で作られたツイード素材。 |
![]() | トワルポタモス 軽量で丈夫なコットンキャンバス素材。革をイメージしたラインが特徴。 |
![]() | トワルカザック(2008~) ストライプラインが印象的なコットンキャンバス素材。 |
![]() | ナイロンキャンバス 主にエールバッグに使用されているナイロンキャンバス素材 |
その他
![]() | アマゾニア ゴム製の植物性のエルメス独自素材。耐水性に優れている。 |
![]() | パナマ(廃盤) パナマ草で織り上げられたサマーアイテムに使われている素材。 |
![]() | カーボンファイバー 軽さと丈夫さに優れたカーボンファイバーは主に馬具やアタッシュケースに使用されている。 |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
正直種類が細かすぎてわからん!!という感想もあると思います(笑)
細かな違いにこだわりぬき、最上級の素材を使用して作られたアイテムだからこそ、
世界的トップクラスのハイブランドとして君臨し続けられるんですね。
もちろんこれからも新素材がどんどん出てくるので、
更新し続けていこうと思います☆
あなたのエルメスはどの素材で作られていましたか?
少しでも参考になれば嬉しいです!!!
この記事を書いた人

代表取締役社長
久保雅之
経歴
ブランド買取業界14年
ブランド買取ブランドハンズ社長
大阪府のエルメス買取店一覧
兵庫県のエルメス買取店一覧
京都府のエルメス買取店一覧

株式会社ブランド買取ブランドハンズは大阪府公安委員会から買取店の運営に必要な古物商許可をいただいております。
【大阪府公安委員会古物商許可番号】 第62203R023815号
大阪府公安委員会ホームページ

一般社団法人遺品整理士認定協会から優良事業所として認定を受けております。
一般社団法人遺品整理士認定協会ホームページ