シャネルのGカード・シリアルシールの見方|製造年代一覧表
公開日:2021.07.28
更新日:2025.08.11

シャネルのGカードとシリアルシール・シリアルナンバー
シャネルの商品に必ず付属してくるギャランティーカードとシリアルシール
今回はこの二つの付属品とシリアルナンバーについて徹底解説しちゃいます☆
製造年代との関係や、数字の見方などシャネルの事をより詳しく知れる情報をお届け♪ 必見です☆
ギャランティカード
シャネルはひとつひとつの商品にこちらのギャランティカードが付属してきます。
シャネル製品をお持ちの方は一度は目にしたことがありますよね☆

このギャランティカードは保証書の役割があり、ひとつひとつ違う番号が振られています。
いわゆる「シリアルナンバー」ですね!
今回はこのギャランティカードやシリアルナンバーについて詳しくご紹介します。
シリアルナンバーと製造年
ギャランティカードに金字で刻印された7桁~8桁の番号、これがシリアルナンバーです!

製品ごとに違う番号が割り振られており、最初に刻印されている数字で製品のおおよその製造年が分かるんです♪
年代によって桁数も変動していて、現行のシャネル製品のギャランティカードに記載されている番号は8桁となっています。
以下の一覧表で製造年を確認してみてください☆
7桁シリアル 1985~2005年
1985~1990年 | 0番台 0****** |
1990年頃 | 1番台 1****** |
1992年頃 | 2番台 2****** |
1995年頃 | 3番台 3****** |
1997年頃 | 4番台 4****** |
1998年頃 | 5番台 5****** |
2000年頃 | 6番台 6****** |
2002年頃 | 7番台 7****** |
2003年頃 | 8番台 8****** |
2005年頃 | 9番台 9****** |
※2005年のみ8桁シリアルあり
8桁シリアル 2006~2021
シリアルが8桁に増え頭の2桁から年代を判別できます。
2006年頃 | 10番台 10****** |
2007年頃 | 11番台 11****** |
2008年頃 | 12番台 12****** |
2009年頃 | 13番台 13****** |
2010年頃 | 14番台 14****** |
2011年頃 | 15番台 15****** |
2012年頃 | 16番台 16****** |
2013年頃 | 17番台 17******* |
2014年頃 | 18****** ~ 20****** |
2015年頃 | 20****** ~ 21****** |
2016年頃 | 22****** ~ 23****** |
2017年頃 | 24****** ~ 25****** |
2018年頃 | 26****** ~ 27****** |
2019年頃 | 27****** ~ 29****** |
2020年頃 | 29****** ~ 30****** |
2021年頃 | 30****** ~ 31****** |
2022年頃 | 31****** ~ 32****** |
オールドシャネルと呼ばれる古いヴィンテージ商品は7桁以下が多いですが、稀にある6桁のものだと最初の桁は0になっているようです!
8桁のものは2003年以降の番号なので、桁を見るだけでもヴィンテージかどうかすぐにわかります☆
RFIDタグ 2021年~

2021年5月以降の製造分よりシャネルではシリアルナンバーがなくなり、ギャランティカードやシリアルシールが商品に付属しなくなりました。
代わりに金属のプレートが付いており、固有番号が刻印されるようになりました。
この番号は今までのシリアルのような規則性はなくランダムな配列の為製造年などの情報は判別できなくなります。
(2022年3月6日現在)
丸シールの透かし
ギャランティカード右上の丸いシールに施された透かしは1980年代に偽造防止のために追加されたものです。
そのためそれ以前のモデルには入っていません。
よく見るとうっすらとココマークが見えますね☆

シリアルシール
シャネルのバッグや財布などの内側にこのようなシールが貼ってあるのを見たことありませんか?

これはシャネル製品に必ず付属しているシリアルシールというものです♪
基本的に内ポケットの中など少し見えづらい部分に貼られているので見つからない場合も隅々まで探してみてください☆
普通のシールとは違って特殊な加工をされているため剥がれづらいシールですが、経年劣化によって剥がれることもあります。
内装を修理などで張り替えた場合もシールは張り替えてもらえないので紛失していることも多々あります!
そのためシールの有無だけでは偽物か本物か判断はできません。
またシールの偽装などの防止策として、無理に剥がした場合はシールの跡が残るような加工も施されています♪
ギャランティーカードとの関係
ギャランティカードとシリアルシールは必ずペアとなって付属しているものなので
シールに刻印されているシリアルナンバーはカードの数字と合致します!
気になる方はギャランティーカードとシリアルシールの番号が一致しているか確認してみてくださいね♪
シリアルシールの特徴
シリアルシールは何度もリニューアルされているため複数種類があります。
全体にココマークが入っているものや番号上部に二つのココマークが並んでいるものなどがあります。
よく見かけるシリアルシールのだいたいのデザインをイラストにしてみたので参考にしてください☆
※あくまでイラストなので実際のものとは多少違いがあります!
最新シール(2022年秋冬~)

2022年秋冬の製造分より財布や小物に貼られていたシリアルシールが変更されます。
最新のシリアルシールは今までのような規則性のある数字のシリアルではなくランダムな英数入り混じったシリアルとなります。
これにより製造年は特定できなくなります。
(2022年7月15日現在)
細かな特徴としては
・真ん中に金のココマークがある
・ココマークの両サイドにQRコードのようなものがある
・シリアルは英数ランダムだが8桁
新シール

新シールはシリアルナンバーの印刷された白いシールです。
さらに上から透明シールが貼られています。
細かな特徴として
・全体にラメが入っている
・ココマークが二つ刻印されている
・左側に黒っぽいライン
・右側にブランドロゴ
・白いシールの周りにうっすらと四角のフチ
・×印のようなカットが入っている
等があります☆
シールの周りが黒い枠で囲まれているものもあります♪
旧シール
旧シールのデザインを一部ご紹介します☆



全体にココマークが入っているものが多いです。
商品の偽物を作られることを防ぐために何度も変更されている部分なので細かい違いがたくさんあります!
(フォントやシールの形など)
劣化によって刻印が見づらくなったり一部が剥がれたりすることもあるので
一概に”このデザイン!”というのは難しいです;
かなり古いヴィンテージ商品などになってくるとココマーク等が無いシリアルのみ記載されたシールもあります。
まとめ
シャネルのギャランティカードやシリアルナンバー、シリアルシールについてご紹介させていただきました!
意外な発見などもあったのではないでしょうか?
ギャランティカードは小さな付属品ですが商品の大事な情報がわかる部分です☆
できるだけ失くさないように気をつけておくと買取に出す際など有利になりますよ!!
またシャネルの製品にはブティックシールが貼られていることもあります!
こちらのシールも重要なポイントなので、
↓↓ おススメ記事! ↓↓
表を参考にお手元の製品がだいたいどのくらいの年代の商品なのか是非調べてみてくださいね♪
この記事を書いた人

代表取締役社長
久保雅之
経歴
ブランド買取業界14年
ブランド買取ブランドハンズ社長
大阪府のシャネル買取店一覧
兵庫県のシャネル買取店一覧
京都府のシャネル買取店一覧

株式会社ブランド買取ブランドハンズは大阪府公安委員会から買取店の運営に必要な古物商許可をいただいております。
【大阪府公安委員会古物商許可番号】 第62203R023815号
大阪府公安委員会ホームページ

一般社団法人遺品整理士認定協会から優良事業所として認定を受けております。
一般社団法人遺品整理士認定協会ホームページ